平賀地区育成会 熱気球教室 2025:10:08:13:57:37
2025.10.08 【お知らせ】
2025年10月5日、平賀地区育成推進委員会からの依頼により、城山小学校のグランドにて熱気球教室を開催しました。全学年が対象だったため座学は短めにし、球皮内体験やバーナー体験を児童や保護者にも体験していただきました。佐久はバルーンフェスティバルで競技も身近なためマーカー投げの体験もして楽しんでいただきました。
© 武論尊・原哲夫/コアミックス1983
お知らせ
2025.10.08 【お知らせ】
2025年10月5日、平賀地区育成推進委員会からの依頼により、城山小学校のグランドにて熱気球教室を開催しました。全学年が対象だったため座学は短めにし、球皮内体験やバーナー体験を児童や保護者にも体験していただきました。佐久はバルーンフェスティバルで競技も身近なためマーカー投げの体験もして楽しんでいただきました。
2025.10.08 【お知らせ】
今回で40回目を迎える震災復興イベントに今年も参加しました。9月6~7日クラブメンバー7名で大船渡まで行き、大船渡の親子に気球を楽しんでいただきました。今年2月にパイロットライセンスを取得した増田直美パイロットが中沢パイロットの指導を受けながら1日目のナイトグローのパイロットを担当しました。「たくさんのちびっこの笑顔を見ることができました」とのこと。
2日目は中沢パイロットの操縦で親子100人ほどに搭乗していただきました。片付けも親子ボランティアにお手伝いいただきスムーズに終了できました。
2025.10.08 【お知らせ】
今年も3回にわたり「バルーンのまち佐久で熱気球体験」の係留飛行体験会を行いました。
今年は「佐久平地域まるごとキャンパス」の活動にクラブとして参加しているため、佐久平の将来を担う高校生にこのイベントに参加していただきました。
第1回 2025年7月29日(日) 佐久市市民交流広場
第2回 2025年8月31日(日) 野沢多目的広場
第3回 2025年9月28日(日) 旧春日小学校グランド
3回ともそれぞれ1~2名の高校生に参加していただきましたが、皆一様に気球の活動を楽しんでいただけたようです。第2回に参加いただいたNさんの感想「すごくすごく楽しかったです!!気球のことについても色んな方が色々教えてくださって沢山学べました!初めて準備の様子とかを見て参加出来てこうやってやるんだ!!っていう学びが沢山ありました。気球にも乗れることが出来てすごく嬉しかったし楽しかったです!また参加したいなと思いました!!ありがとうございました!」
また、この第2回は野沢地区に今年新しくできた施設、野沢多目的広場にて開催だったため、野沢地区の方にも楽しんでいただくことができました。
第3回の旧春日小学校には、NHKや佐久ケーブルテレビの取材も入り、クラブの活動を放映していただきました。
2025.08.04 【お知らせ】
2025年7月3日(木)、7日(月)、8日(火)の3日間、佐久フィルムコミッションとして、「au Starlink Direct」の新TVCM「つながる歌・スターリンク2」篇の撮影に協力しました。
3日は佐久の荒船パノラマキャンプフィールド(以後APC)での撮影、7日と8日はスタジオでの撮影と、クラブとしてもいろいろと初めての試みでした。
APCは、山の上ということもあり、天気予報ではなかなか予測できない気象状況の中、係留を実施しました。現地集合後、霧(雲?)の中での準備となりましたが、刻々と変わる天候の中、晴れ間のチャンスを狙って係留し、撮影することができました。地上からのカメラ撮影のほか、ドローンによる上空からの撮影もあり、佐久の雄大な山々と熱気球の素敵な映像が撮れていると思います。
また、スタジオ撮影では、当クラブ員の派遣の他、バスケット等の貸し出しを行いました。
なんと、出演者は、女優の有村架純さん!パイロットからの掛け声によりバスケットに搭乗いただくシーンや、実際にバスケットに乗り、セリフを言うシーンなどの撮影が行われ、特に、当クラブのバスケットが大活躍でした。
今回のCMは、APCでの係留撮影とスタジオ撮影の内容を合成して制作されるとのことで、どういった映像になるのか、楽しみながら協力をさせていただきました。
実際のCMは、以下のサイトからぜひご覧ください。
▽YouTube(TVCM)
https://youtu.be/KNYZgBPSdJQ?si=z4Tctom53_FDDVG1
▽ au Starlink Direct特設サイト
https://www.au.com/brand/tsunagu/
※許可を頂いた写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
2025.05.20 【イベント情報】
2025年5月13日、佐久バルーンフェスティバルの会場近くの岸野保育園で熱気球体験を行いました。普段フェスティバルの会場で気球を見慣れている園児たちも気球の球皮の中に入ることができて大喜び。年長さん全員にバーナー体験もしてもらいました。最後に班ごとに記念撮影。天候にも恵まれ園児たちにとっても良い思い出となりました。
2025.05.07 【イベント情報】
5月3、4、5日の3日間、新佐久市誕生20周年記念佐久バルーンフェスティバル2025
2025熱気球ホンダグランプリ第1戦が当クラブの全面協力のもと開催されました。
3日、4日は、競技フライト・係留が風の影響で中止となってしまいましたが、5日は、競技フライト、係留ともに実施することができました。当クラブからは有川稔英選手が競技にエントリーしました。結果は35機中30位でした。「早めに風が出る予報であり、各ターゲットでねばる心理的余裕がなかった。次回に活かしたい。」と有川選手の報告がありました。
また、4日夜は、新佐久市誕生20周年記念バルーンイリュージョンが行わました。
500機のドローンが一斉に舞い上がり、バーナーの炎と音楽との連動により、幻想的な世界が夜空に広がりました。
3日間、天候に恵まれませんでしたが、延べ295,000人の観客動員数となり多くのお客様にご来場いただいた大会となりました。