© 武論尊・原哲夫/コアミックス1983
佐久熱気球クラブについて
佐久熱気球クラブは、1993年2月に第1回のバルーンフェスティバルが開催された翌年1994年に設立しました。1995年には熱気球2機が寄贈されたことを機にパイロット部会を発足し、以来多くのパイロットを養成しています。年4回のグランプリ競技への参加の他、冬の風物詩となっているサンタフライトやイベントでの係留体験などを実施し、佐久市の観光振興に積極的に携わっています。 現在では、佐久市と佐久市民の皆様のご協力もあり39社の企業会員と67人の個人会員(R5年度)を数えるまでになりました。今後も、地域の皆様との連携を大切に、熱気球の魅力を広く発信していくことで、より多くの人々に愛される存在となるよう活動を続けてまいります。
1993年3月、第1回佐久バルーンフェスティバルの様子。※第1回の正式名称は長野バルーンフェスティバル
組織概要
<佐久熱気球クラブ>
発 足 | 1994年 佐久バルーンフェスティバルを支えるクラブとして発足 |
会 員 | 110会員 パイロットライセンス保持者 13名(R6.3現在) (内、イグザミナー2名(内、選任イグザミナー1名)、インスペクター1名、インストラクター3名) |
会 長 | 伊藤 康弘 佐久市観光協会 副会長 |
副会長 | 川村 和男 |
事務局長 | 岩下 秀樹 |
事務局次長 | 須江 哲洋 |
理 事 | 佐々木 岳史 増田 興治 福島 敬和 工藤 美幸 |
相談役 | 江元 光博 國安 哲夫 |
監 事 | 三原 万博 北川 正晃 |
名誉顧問 | 栁田 清二 佐久市長 |
顧 問 | 中川 正人 佐久商工会議所会頭 |
<フライト部>
部 長 | 須江 哲洋 |
副部長 | 有川 稔英 佐々木 岳史 |
会計担当 | 浅川 文子 |
・佐久バルーンフェスティバルの支援、競技参加
・熱気球による佐久市の観光振興への支援
・社会貢献等の企画、実施
・子供たちへの熱気球教室等の実施
・フリーフライトによる操縦技術の修得、向上
・係留
「活動」
・フリーフライト、競技参加、係留、熱気球教室の対応
・社会貢献(サンタフライト、被災地での係留等)の企画、実施
・佐久市所有の熱気球を使った観光PR
<フライト部>
・フライト部は佐久熱気球クラブ内のセクション
・佐久熱気球クラブの活動を支える実行部隊として各種施策の実施を行う
・機材運用、管理